講 師 養 成 講 座


国産の杉で作った木工キットを使うおうち木工教室には、こだわりがいっぱい。
・天然素材の接着剤やヤスリを使って昔のものづくりを再現している。
・塗料も国産で安全性の高いものを使っている。
・キットになっていることで、自宅のリビングなどでも出張でも教室を開講できる。
そしてスマイルウッドが一番大事にしているのは、産地の分かる杉を使っているということ。
どこで育った木かわかることで、生徒さんに木や森のことをもっと身近に感じていただきたいと思っています。

DIYが好き、ものづくりが好き、人と関わることが好きな方。
木工教室の運営や木工技術を学んで、森と街と人を結ぶ木工教室の先生に。あなたもなってみませんか?

~この講座ではこんなことが学べます~

◆ 教室の運営について 【テキスト:おうち木工教室Navi vol.1】

スマイルウッドの成り立ち/ 素材へのこだわり/教室の運営について(どんな木工教室にしたいかを考える どこで教室を開講するか 人数やスケジュール 必要な道具 経費ついて 広報について 教室オープンに際して オープン後の運営)など      

◆ 木と森のこと・木工技術について 【テキスト:おうち木工教室Navi vol.2】

日本の森の現状/ 家具の構造 木材の種類や入手方法 部材のカット 図面の読み方や書き方 基準面の考え方 木材への印つけ 電動ドリルドライバーの使い方や注意点 ビス組みの手順や注意点 のこぎりの使い方 ボードかんなの使い方 塗装の種類と塗装のコツなど

木工教室の先生になりたい。そんなあなたを、講師養成講座がサポートします。

養成講座は個人レッスン

スマイル ウッド木工教室の運営方法は多種多様。養成講座は、専門アドバイザーによる個人レッスンなので、お一人おひとりに応じたアドバイスをさせていただくことで、ご自宅での開業をサポートいたします。開講場所はお申し込み後にご相談させていただきます。レンタルスペースやご自宅、アトリエ、ショップなど受講生のご要望に応じます。基本的には女性のアドバイザーがお伺いいたしますが、受講生が男性の場合には、男性のアドバイザーがお伺いいたします。

 

◆ 2冊のオリジナル教本

おうち木工教室テキストおうち木工教室Navi1 〜教室運営について〜 では、木工教室のコンセプト作りをはじめ、開講場所の決め方や場所によっての対応方法、集客、教室運営など、木工教室開講にあたって必要なプロセスを網羅しています。たとえば教室の告知、Webサイト(ホームページやブログ、フェイスブックページ)の立ち上げについても、先生になる方の状況に合わせてアドバイスいたします。お客様への対応については、指導方法はもちろんのこと、キャンセルの際の対応法など、具体的な事例をもとにくわしく解説し、教室を始めてから直面する可能性のあることを事前に学んで安心して教室を開講することができるようになっています。

スマイル ウッドおうち木工教室Navi2 〜木と森のこと・木工技術について〜 では、まず日本の森の現状をはじめ木や森のことを解説しており、スマイルウッドが目指す『日本の森を元気にすること』と木のモノづくりの関係についてお伝えします。またこの教本では木材としての木の性質、家具の構造、道具、制作方法、金物など木工の基本も学ぶことができますので、天然素材の木を材料にしてものづくりをする上で大切なことを知って、製作に進んでいただくことができます。

この2冊のオリジナル教本は、10年以上木工教室を主宰している先生の監修をいただき、今までにない木工教室開講専用のノウハウを織り込んだものです。合計250ページ以上に渡るこの教本は木工教室運営にあたって何度も読み返していただき、指南書としてご活用いただけると思います。

 

◆ オリジナル木工キット

スマイル ウッド木工キットを使うことによって、大型の木工機械を必要としないので、ご自宅でも手軽に教室を開くことができます。作り方にもこだわり、できるだけ木くずやほこりが出ない工夫をしています。大きな物音もしないので、マンションなどの建物でも教室運営が可能です。
お客様にご予約をいただいてからスマイルウッドにキットをご注文いただくことで、材料の在庫をかかえる必要のないシステムになっています。キットの種類は豊富で、現在70種類、今後も随時増えていく予定です。

スマイル ウッド作品はコースターのような小さなものから、テーブルやイスなどの大きなものまで多岐に渡り、お客様に楽しく選んでいただけるようなものをご用意しています。

受講時にはスターター木工キット(15種類)をお渡しします。養成講座講座の中で数種類のキットを完成させながら木工技術の基本やお客様への教え方などを学んでいただきます。そして養成講座修了後残りのキットを一人で作ることで木工技術を高めるとともに、木工教室開講時の作品見本としてご活用ください。

ティッシュケース
sw01
ティッシュケース

飾り棚
sw03
飾り棚

小さな引き出し
sw04
小さな引き出し

三段飾り棚
sw06
三段飾り棚

フォトフレーム
sw09
フォトフレーム

カトラリーケース
sw10
二段カトラリーケース

小さなゴミ箱
sw11
小さなゴミ箱

二段引き出し
sw14
二段引き出し

飾り棚12
sw17
飾り棚12

ガラス瓶の小物入れ
sw24
ガラス瓶の小物入れ

ペンスタンド
sw26
ペンスタンド

DVDボックス
sw31
DVDボックス

小さなイス
sw32
小さなイス

コンテナ
sw40
コンテナ

スツール
sw41
スツール

lineorange02-1000.gif

 

スマイルウッドの木工に必要な道具たち

スマイルウッドのおうち木工教室では、すでにカットされた木工キットを使うので、大型の木工機械はいりません。基本的には、電動ドライバーを使ってビスで組んでいきます。新しく道具をそろえなくても、お手持ちのものがあればそれをお使いいただけば大丈夫です。木工の道具をほとんど持っていないという方のために、『おまとめ道具セット』をご用意しています。必要な道具が一度に入手できるので、とても便利です。
道具はこのセット販売のみとなります。持っていない道具を別々に購入される場合には、商品名や品番、購入先などを別途ご案内いたします。お近くのホームセンターやインターネット通販でもご購入いただけるものが多いので、ご都合のよいところで入手されるとよいでしょう。

スマイル ウッド

<受講生の声> 

  • おうち木工教室 認定講師 【大阪府南河内で森と畑のようちえん『いろは』を設立し、旅する木工教室を準備中です】

2014032204.jpg受講させていただいて一番感じたことは、「木の観察時間」をすごく大切にされているなということでした。これだけひとつのものをじっと観察したのは久々でした。この作業で、木と一体になれるような感覚になります。そして木の持っている特徴を如何に出し切っていこうかという思いが湧き、すこしずつ工夫しだす自分も出てきてとても楽しい気持ちになりました。

単におしゃれなインテリアをつくるということだけではなく、「木とも出会いがある」という言葉の意味が実際やってみて本当によくわかりました。木工に限らず、これからの日常の生活の目線まで変わっていきそうです。
旅する木工教室

lineorange02-1000.gif

michi02.gif

講 師 養 成 講 座  概 要
受講対象:木工について学びたい18歳以上の方
受講期間:2ヶ月の間に3日受講(9:00~17:30 合計22.5時間)
受講会場:基本は受講生のご自宅またはスマイルウッド(三重県伊賀市)ですが、ご相談に応じます。
教 材:教本2冊と15種類の木工キット
費 用:入会金15,000円+受講料135,000円(各々税別)
備 考:専門アドバイザーが出張して開講する場合には、別途当社規定の旅費交通費がかかります。
くわしくはお問い合わせください。
moushikomi.jpg


ページ上部へ戻る