今日は二級家具技能士試験対策講座、研ぎの授業でした。
またはじめてのことばかり。
この砥石は水に浸けておく。
これはほとんど濡らさない。
刃物をあてる角度。研ぎ方、バリ、研いだあと。
油壺。砥石を平らにする方法。
今まで何となく見たりやってみたりしている中で、モヤッとしてわからなかったことがすっきりクリアに。
学びたいと思っていたことが系統立てて学べるって、なんて幸せなことなんだろう。
しかも先生が何人もいてくださるので、疑問に感じた時にすぐ質問できる。
教えてもらえる。
やってみる。
見てもらう。
やり直す。
見てもらう。
そして少しずつ、ほんの少しずつ感覚をつかむ。
今日の三時間に「これでどうですか?」を何回言ったかわかりません。
ほんとうに、ほんとうに恵まれた環境。
知人から譲ってもらった使い込まれた古いカンナは、Y先生の元へ入院。
すごく大変な状態だったようです。
ありがとうございます(>_