メンバー紹介

スマイルウッド メンバー紹介
スマイルウッド合同会社 代表 岡 さつき Satsuki Oka
木工講師
おうち木工教室の講師を育てる講師養成講座を中心に、木のものづくりの楽しさをたくさんの方にお伝えしていきたいと思っています。
スマイルウッドの木工では、すでにカットしてあるキットを使いますが、それでも素材である杉には個性があるので、出来上がる作品はみんな違っています。これが木のものづくりの奥深さだと思います。
木との出会いを楽しみつつ、木を通して多くのことを学ばせていただきながら、木の奥深さをみなさんと共有していきたいと思います。
木のものづくりとともに、楽しい時間とほっとする時間をお届けできますように。
スマイルウッド専門アドバイザー/伊賀工場長 吉田 大作 Daisaku Yoshida
メンバー紹介
元々他業種の仕事をしていましたが、木のものづくりをしたいという思いから職芸学園建築職芸科家具大工コースで木工について学び卒業。
その後、三重県伊賀市にて木工小物、家具制作を行うアトリエsaku代表として活動。
家具制作を行う傍ら、工房に隣接したこだわりのショールームをハーフセルフビルドにて建てる。スマイルウッドでは主に専門アドバイザー、木工キット、その他什器の製作を担当しています。
木というそれぞれ個性を持ったすばらしい素材を通してみなさんを笑顔にできる活動をしていけるよう努力していきたいと思います。
スマイルウッド顧問 吉田 泰三 Taizo Yoshida
メンバー紹介◇ 大作の父親です。
◇ 大阪生まれ大阪育ち、仕事も大阪でしたが奈良市に移住、7年前田舎暮らしに憧れ伊賀の古民家に移住。
◇ これまでの仕事は経理を中心に自動車メーカー、私学の高校・大学勤務。
◇ 資格は中小企業診断士
◇ 木工との出会いは父親の影響で幼稚園時代から。
定年後直ぐに木工教室(大阪)と木彫教室(愛知)へ通い、木彫家具・雑貨の製作を目指しています。
◇ 木工教室の関係でスマイルウッドの立ち上げに参加。経理・総務・経営のアドバイザー
◇ 「笠部のおうち」作り作業や、スマイル農園作業にも参加しています。
◇ スマイルウッドを通じて「木のものづくり」「多くの人との出会い」「伊賀の素晴らしさ」を楽しんでいます。

グループ企業
株式会社ウッドロード

代表取締役社長 倉田 正一 Masakazu Kurata
ウッドロード代表取締役

略 歴
1971年11月 原野購入
1972年 4月 原野整地・植林
1972年 7月 一回目手入れ
1973年 3月 肥料配布と二回目手入れ
1974年10月 三回目手入れ
1975年 8月 四回目手入れ
1987年 4月 枝切り
1988年 3月 間伐
1990年 7月 台風被害にあう
2014年12月 間伐
2014年12月 ウッドロード設立・代表取締役に就任
2015年 1月 間伐材を大阪にて使用開始
2015年 4月 ウッドロード木工教室開校

株式会社ウッドロード代表取締役

木工教室ウッドロード 代表取締役

東久邇宮記念賞を受賞いたしました。
くわしくはこちら→
東久邇宮記念賞を受賞

統括責任者 下村基哉 Motoya Shimomura
ウッドロードスタッフ
【 略 歴 】
木工所で働きながら技術を学び木工指導員の道に進む
公共施設で木工科常勤指導員を経て
新しい木工教室の立ち上げから携わり、毎週100人の受講生が通う教室へ
木工指導員として約11年勤務
生徒さんと一緒にさまざまな木工作品を1500点以上制作NHK朝ドラ「てっぱん」「純と愛」木工技術指導
ムラテックKDS株式会社 クランプアドバイザー
リョービ株式会社 電動工具アドバイザー
文化財の修復、木を使った地域活性事業
木材加工販売から木工体験まで木工全般のコンサル事業
スマイルウッド合同会社立ち上げメンバー
【教室に対する想い】
木のことがほんとうに大好きで、木と人とを結ぶ木工教室が天職だと思っています。
今の自分がこんな素晴らしい場所に立てているのも
多くの生徒さんとの関わりで様々なことを教えて頂けたからです。
この感謝の気持ちを忘れずに、学んだことを木工教室だけでなく
「だれもが楽しめる木工文化」として全国に発信していきたいと考えています
木のものづくりが人と森を結ぶ道になるように。

木工教室主任 坪倉真吾 Shingo Tsubokura
木工教室 スタッフ

【 略 歴 】
大阪府立守口高等職業技術専門校・木工科を卒業
木工教室指導員として4年6ヶ月勤務

【教室に対する想い】
ギター好きが高じて、その素材である木に関心を持ち、木工の世界に入りました。
木は一つ一つ木目、色、硬さ、音、匂いに違いがあり、同じ樹種であっても毎回同じように扱えるわけでく、その木に合わせた使い方をしなければ木が活きてきません。
木工教室でも、生徒さんの作品に対する想いはみさなん違います。その一つ一つの想いを作品の形にできるよう、勉強しサポートさせていただきます。

木工教室広報 大浦さちこ Sachiko Ohura
木工教室広報
【 略 歴 】
「いつか大好きな木工を仕事にしたい」という思いから、基礎を学ぶために木工教室に通い始めました。

道具を揃え、自宅ガレージを工房として活動する傍ら塗料の勉強もし、好きなことを仕事にする母親の姿が3人の子供たちの心に残せたらと思っています。

GAKKEN『素敵な部屋づくり』2015年夏号に作品掲載

【教室に対する想い】

私は木工教室に通ってみて本当に良かったと思います。自己流では気付かなかった道具の使い方、木材の種類の多さ、教室に通う生徒さんとの出会い…。知らなかった世界がぐんと広がりました。

この楽しさをあなたと一緒に共有したいと思います。

木工教室営業 田中茂徳 Shigenori Tanaka
木工教室広報

【 略 歴 】
在職中の56歳の時大阪市営クラフトパークの木工教室、家具組立コースの門をたたき、本格的な木工を学び始めて11年目になります。

【教室に対する想い】

教室に集う生徒さんはそれぞれ個性にあふれた方が多いです。その作品やお話に触れて交流することを通じて、楽しみを共有したいと思います。

8月のウッドロードの第1回「こだわり市」の準備段階からスタッフとして参加しました。

広報や営業を通じ、ウッドロードの様々な取り組みを広く世間に知ってもらえるよう、努めていきたいと思います。

今後ともご協力よろしくお願いいたします。

グループ企業
ウッドオプション
代表 芳崎 正 Tadashi Yoshizaki
show
昭和62年大阪の大学を卒業後、信託銀行系不動産会社へ約7年半勤務の後、平成7年家業の材木屋へ転業。
三代目材木店店主となる。建設関連資材が売上主体とするも、木工が趣味となり木材への関心が強くなる。
現在益々「木」への愛着が増し、自身の木工と、木工を愛する方々の役に立てる「木」のコンサルタントを目指し鋭意精進中。
特技:木に関して詳しいこと。ご飯を残さず食べること。
資格: スマイルウッド認定講師
宅地建物取引主任者・不動産コンサルティング技能登録者
二級建築士・インテリアコーディネーター

ページ上部へ戻る